ようこそ情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会へ


年5回程度開催する研究発表会,毎夏に開催するヒューマンコンピュータインタラクションプロフェッショナル(HCIP)ワークショップ,および毎年初春に開催するインタラクションシンポジウム(グループウェアとネットワークサービス研究会,ユビキタスコンピューティングシステム研究会およびエンタティンメントコンピューティング研究会との共催),といったイベントや,研究発表会毎に発行する研究報告書,メーリングリストなどを介して,建設的な議論と情報交換の場を提供します.
メーリングリスト、研究会への登録をご希望の方は こちら へ...
2007年に,ヒューマンインタフェース研究会からヒューマンコンピュータインタラクション研究会に名称変更しました. 「インタフェースからインタラクションへ」(PDF)
2014年度開催の研究会に関して,情報処理学会 情報環境領域(IEプロジェクト)からの支援により託児サービスの無償提供を行っています.詳細は各回研究会の参加要項をご確認いただき,希望する場合には,各回研究会担当までお問い合わせください.
研究会・イベント
開催日 | 名称 | 場所 | テーマ | 状態 |
---|---|---|---|---|
2018年12月04日(火)~05日(水) | 第180回研究会 | 淡路島 | ニッチなインタラクション | 発表募集中 |
2019年1月21日(月)~22日(火) | 第181回研究会 | 沖縄/石垣島 | 知恵とのインタラクション | プログラム公開中 |
2019年 3月 6日(水) − 8日(金) | インタラクション2019 | 学術総合センター/一橋記念講堂 | 企画準備中 | |
2019年 3月18日(月) − 19日(火) | 第182回研究会 | 明治大学 中野キャンパス | プログラム準備中 | |
2019年 6月10日(月) − 11日(火) | 第183回研究会 | 東大・山上会館(予定) | 企画準備中 |
HCI研究会貢献賞受賞者
HCI研究会貢献賞の受賞者は以下の通りです.受賞された皆様,おめでとうございます.今後もHCI研究会でご発表いただきますよう,お願いいたします.
古賀 宥摩さん(立命館大学)
1年間に以下の3件の発表があったことに対して:HCI175:「直線運動と回転運動が共存する場合のベクション効果に関する分析と考察」
HCI176:「直線運動と回転運動が共存する場合のベクション効果に関する分析と考察 (2) ~直線と回転の運動方向についての拡張実験~」
HCI179:「直線運動と回転運動が共存する場合のベクション効果に関する分析と考察(3)~強度一定仮説と単純合算仮説の検証実験の結果~」
佐々木美香子 君(明治大学)
1年間に以下の3件の発表があったことに対して:HCI174:「フォントと手書きの融合文字に対する好感度調査」
HCI176:「手書きとフォントの融合による視認性向上と書き手の抵抗軽減に関する調査」
HCI178:「手書きとフォントの融合文字を用いたメッセージカード作成における利用分析」
高田崚介 君(筑波大学)
1年間に以下の3件の発表があったことに対して:HCI168:「キーボード上における2つのキーの連続押下を開始符号とする操作手法」
HCI169:「防水タッチパネル端末に内蔵された気圧センサを用いたタッチ圧力取得手法」
HCI171:「導電繊維編み込み手袋を用いた指の曲げ計測手法」
清夏実 君(東京都市大学)
1年間に以下の3件の発表があったことに対して:HCI165:「情況決定制御モデルの学習への応用」
HCI168:「Webブラウジングにおける文脈効果が記憶に与える影響」
HCI169:「TUIとGUIを使用した際の学習プロセスの違いの検証」
山中祥太 君(明治大学)
1年間に以下の3件の発表があったことに対して:HCI143:「発言履歴編集機能がチャットに及ぼす影響の考察」
HCI144:「重なりあったウィンドウ間を移動可能なマウスカーソル操作手法の提案」
HCI147:「コンテンツリストにおけるインタラクション手法の提案」
栗原一貴 君(産業技術総合研究所)
1年間に以下の3件の発表があったことに対して:HCI134:「ZUIを利用した多画面対応議論ソフトウェアBorderless Canvas」
HCI138:「ロングテール時代のための統計分析ツールtailstatの開発」
HCI138:「sPieMenu:敢えて隠すパイメニュー」
2017年度学生奨励賞受賞者
2017年度に開催されたHCI研究会における,学生奨励賞の受賞者は以下の通りです.受賞された皆様,おめでとうございます.今後のますますのご活躍を祈念いたします.
「能動的音響計測に基づくマイクロハンドジェスチャ認識」
髙田将志(奈良先端大)
「体幹トレーニング支援に向けたウェアラブルデバイスによる種目認識手法の提案」
深谷颯佑(筑波大)
「船舶運航への介入効果を表現する可視化手法」
福地翼(明治大)
「文章作成時の視線分析に基づく読み返しを促す視線誘導手法の提案」
「3DPrinCar:行き先に応じた物品を推薦・提供する乗用車」
松井 啓司 君(明治大学)
「周辺視野への視覚刺激提示がプログレスバー待機時間に与える影響」
「直線運動と回転運動が共存する場合のベクション効果に関する分析と考察」
「オープンアクセスを見据えた研究室論文データベースの構築」
「肩載せPTZカメラを用いた写真撮影システム」
第177回研究会
久保勇貴(筑波大)「能動的音響計測に基づくマイクロハンドジェスチャ認識」
髙田将志(奈良先端大)
「体幹トレーニング支援に向けたウェアラブルデバイスによる種目認識手法の提案」
深谷颯佑(筑波大)
「船舶運航への介入効果を表現する可視化手法」
福地翼(明治大)
「文章作成時の視線分析に基づく読み返しを促す視線誘導手法の提案」
第176回研究会(2018年1月22日~23日 琉球大学 50周年記念館)
秋山 耀 君(明治大学)「3DPrinCar:行き先に応じた物品を推薦・提供する乗用車」
松井 啓司 君(明治大学)
「周辺視野への視覚刺激提示がプログレスバー待機時間に与える影響」
第175回研究会(2017年11月01日~02日 兵庫県 淡路夢舞台国際会議場)
古賀 宥摩 君(立命館大学)「直線運動と回転運動が共存する場合のベクション効果に関する分析と考察」
第174回研究会(2017年8月23日~24日 京都・聖護院御殿荘)
宮代 理弘 君(明治大学)「オープンアクセスを見据えた研究室論文データベースの構築」
第173回研究会(2017年6月1日~2日 東京大学 弥生講堂アネックス セイホクギャラリー)
菅佐原 俊介 君(関西学院大学)「肩載せPTZカメラを用いた写真撮影システム」