第 213回 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会

概要
■テーマ:  人工現実感,エンタテインメント,メディアエクスペリエンスおよび一般
■開催期間: 2025年6月18日(水)〜19日(木)
■開催場所: 東京大学 山上会館 ※現地開催のみ
       〒113-8654 文京区本郷7-3-1 (キャンパスへのアクセス案内

本研究会は以下の研究会との共催,連催で実施します.
共催:
 - 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング(EC)研究会
 - ヒューマンインタフェース学会デバイスメディア指向ユーザインタフェース専門研究委員会(SIGDeMO)
 - 映像情報メディア学会 ヒューマンインフォメーション研究会(HI)
連催:
 - 電子情報通信学会メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会(MVE)

発表申込と論文投稿のご案内
■発表申込締切: 2025年4月11日(金)23:59(JST)2025年4月13日(日)23:59(JST)※延長しました!
■原稿締切: 2025年5月16日(金)23:59(JST) ※厳守
■原稿ページ: PDF形式 8ページ以内
※提出前に共著者の確認を必ず取った上での投稿をお願いいたします.
※原稿締切が厳格化されています.原稿締切時点で提出されていない申込は自動的に取下げとなり,締切後の提出は一切認められませんのでご注意ください.
※原稿締切後の取下げ,差替えは認められません.
※多数の発表申込をいただいた場合,先着順での受け付けとさせていただき,上限を超えた場合には発表をお断りすることがございます.

■発表申込方法
Webフォーム経由での申し込みになります.
論文タイトル・概要・著者リストなどの情報を手元に用意した上で,
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/hci
からリンクをたどって,フォームに記入して申し込みをしてください.

■原稿提出方法
原稿の送付も発表申込と同じシステムで行います.
原稿フォーマットについては情報処理学会の下記URLを参照してください.
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

■参加費
以下のページを参照してください.
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html

★表彰に関するご案内★
HCI研究会では,学生奨励賞,研究会貢献賞という2つの賞を設けております(詳細はこちらをご確認ください).
申込フォームの【研究会への連絡事項】欄に,これらの賞へのエントリー等に関する質問(項目A, B)を記載しておりますので,回答をお願い致します.
------------------------------------------------------------
【研究会への連絡事項(不要な方を削除してください)】
 A. 発表者は学生ですか?:はい/いいえ
 B. 発表者は研究会貢献賞※に該当しますか:該当します/該当しません
  ※同一発表者による発表が1年間(年度をまたいでも良い)に3回以上
------------------------------------------------------------

プログラム
発表時間:一般発表1件15分(発表10分,質疑4分,交代等1分),萌芽発表1件10分(発表5分,質疑4分,交代等1分)

1日目: 6月18日(水)
■■■■ セッション1(09:30~10:30):
(1) 09:30 - 09:50
[MVE] 可聴域と近非可聴域を併用した音響通信の基礎検討
○井上景太, 韓燦教, 苗村健(東京大学
(2) 09:50 - 10:10
[MVE] 実物体を用いて3次元空間移動可能な空中像
○中村一翔, 小泉直也(電気通信大学)
(3) 10:10 - 10:30
[MVE] レイトレーシング法による再帰反射を利用した空中像光学系の飛び出し距離に応じたボケ特性の再現
○菅原陵央, 小泉直也(電気通信大学)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

■■■■ セッション2 (10:40~12:00):
(4) 10:40 - 11:00
[HCI] ダークパターン・ディセプティブデザインに対する、日本の消費者のソーシャルメディアにおける反応について
○小島未宇, シーボーンケイティー(東京科学大学), 木下裕一朗, 中村聡史(明治大学)
(5) 11:00 - 11:20
[HCI] 「推し」の形成プロセス・決定要因に関する研究
○本間拓人, 横山武昌, 木村元洋, 佃洸摂, 中塚貴之, 渡邉研斗, 中野倫靖, 後藤真孝(産業技術総合研究所)
(6) 11:20 - 11:40
[HCI] グループ雑談における一時離脱後の共通認識形成による円滑な会話復帰支援
○堀丈太朗(立命館大学大学院), 安藤雅行(立命館大学), 大津耕陽(青山学院大学), 泉朋子(立命館大学)
(7) 11:40 - 12:00
[HCI] 視線キューおよび身体配置の可視化によるVR空間における会話の生起支援
○長谷川実紀, 川口一画(筑波大学)

−−− 休憩 ( 90分 ) −−−

■■■■ セッション3(13:30~15:00):
(8) 13:30 - 13:50
[SIG-DeMO] ロボティックアームレストを用いたルームスケールVRにおける空中インタラクション支援
○青山脩, 高嶋和毅 (芝浦工業大学)
(9) 13:50 - 14:10
[SIG-DeMO] 咀嚼時における咬筋の収縮を利用した咬合力及び咬合回数測定デバイスの提案
○菅野邦幸, 上堀まい, 伊藤雄一 (青山学院大学)
(10) 14:10 - 14:30
[SIG-DeMO] キーボードの打鍵パラメータによる自信度推定に関する検討
○丹羽涼太, 佐藤雪乃, 上堀まい (青山学院大学), 長谷川卓己, 大島崇 (リンクアンドモチベーション), 伊藤雄一 (青山学院大学)
(11) 14:30 - 14:50
[HCI] 対話型遺伝的アルゴリズムを用いた画像生成 AI の活用支援インタフェースの開発
吉岡拓真, ○牛田啓太(工学院大学)
(12) 14:50 - 15:00
[EC]【萌芽発表】eスポーツにおける室内照明条件とプレイヤーのパフォーマンスの関係の実験的調査
秋山敦翔, ○牛田啓太(工学院大学)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

■■■■ セッション4(15:10~16:30):
(13) 15:10 - 15:30
[HCI] 仮想現実における視覚フィードバックの遮断が奥行き知覚に与える影響
○川村理帆(公立小松大学), 李鍾昊(福岡工業大学), 橋本泰成(公立小松大学)
(14) 15:30 - 15:50
[HCI] 融合身体を用いた他者とのアバタ操作における身体所有感の測定手法の検討 ― クロスモーダル効果の活用可能性 -
○平井陽香, 李天添, 森田磨里絵(立命館大学大学院), 中島亮一(京都大学大学院), 柴田史久, 木村朝子( 立命館大学大学院), 北川智利(吉賀心理学研究所/立命館大学)
(15) 15:50 - 16:10
[HCI] 複合現実技術を用いた推奨打牌情報の提示による麻雀支援システムの提案
○小島隼, 白井詩沙香, 千葉直也, 浦西友樹(大阪大学)
(16) 16:10 - 16:30
[HCI] xR環境に短時間のみ表示される視覚的な通知の提案
○折居篤, 芦沢優介, 崔明根, 志築文太郎(筑波大学)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

■■■■ セッション5(16:40~17:40):
(17) 16:40 - 17:00
[HCI] アーチェリー行射における身体傾斜情報の即時提示システムの提案
○木下夏綺, 白井詩沙香, 小林聖人, 千葉直也, 浦西友樹(大阪大学)
(18) 17:00 - 17:20
[ITE-HI] 栄養士の補助を前提とした食事画像からの食材推定を介した栄養推定モデルの開発
○前田亮真, 相澤清晴(東京大学), 白井圭佑, 亀甲博貴, 森信介(京都大学), 品川明穂(筑波大学), 元永恵子, 亀井明子(国立スポーツ科学センター), 山肩洋子(東京大学)
(19) 17:20 - 17:40
[ITE-HI] ハンドボールのシュートコース予測における眼球運動分析
○平田泰士, 川澄未来子(名城大学)

2日目: 6月19日(木)
■■■■ セッション6 (09:30~10:30):
(20) 09:30 - 09:50
[HCI] 時間・空間を考慮した行動ログを用いたコンパニオンロボットオーナーの愛着度の評価指標の検討
○高田恵美(GROOVE X 株式会社), 市野順子(早稲田大学), 林要(GROOVE X 株式会社)
(21) 09:50 - 10:10
[HCI] デスクワーク作業者に対する移動ロボットの存在感の低減:パーソナルスペースの変化と走行経路に着目した検証
○佐々木駿(立命館大学大学院), 安井友徳(三菱電機株式会社), 安藤雅行(立命館大学), 大津耕陽(青山学院大学), 吉村和代, 赤穂賢吾, 田中宏平(三菱電機株式会社), 泉朋子(立命館大学)
(22) 10:10 - 10:30
[HCI] テレプレゼンスロボットを用いたリモート受付システムにおける来訪者の待ち時間の低減
○石田華子, 長尾正太郎, 髙瀬遥矢, 杉本武士, 鐘ヶ江唯蕗, 蒲池恒彦(京セラ株式会社)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

■■■■ セッション7(10:40~12:00):
(23) 10:40 - 11:00
[MVE] VR空間で着脱する仮想耳の身体所有感の検討
米谷侑起, ○松村直季, 米澤朋子(関西大学)
(24) 11:00 - 11:20
[MVE] 仮想翼に対する身体所有感及び運動主体感強化のための触覚提示システムの開発
○谷澤健太, 福嶋政期(九州大学)
(25) 11:20 - 11:40
[MVE] 人物の特徴を反映した仮想空間での増毛技術の提案
○杉田寛美, 木全英明(工学院大学)
(26) 11:40 - 12:00
[MVE] パワーリフティング競技におけるバーベルの動作解析手法
○楊凱, 宍戸英彦(創価大学)

−−− 休憩 ( 90分 ) −−−

■■■■ セッション8(13:30~15:50):
(27) 13:30 - 13:50
[HCI] SVMとCNNを組み合わせた2段階分類による顔認識を用いた金管楽器演奏者判定モデルの構築
○三浦寛也(理化学研究所), 稲垣和音, 渡邉拓貴, 竹川佳成(公立はこだて未来大学)
(28) 13:50 - 14:10
[HCI] beatmania IIDXにおける個人技能に基づく譜面ごとの獲得スコア予測
○眞鍋拓人, 勝間亮(大阪公立大学)
(29) 14:10 - 14:30
[EC] 撮影行為をトリガーとする物語鑑賞アプリケーションにおけるユーザの回遊行動の分析
○徳丸晴天, 松下光範(関西大学)
(30) 14:30 - 14:50
[EC] ゲームにおける訴求構造の分析手法に関する比較検討 ―『スーパーマリオブラザーズワンダー』を事例として―
○竹野真帆(フェリス女学院大学)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

■■■■ セッション9(15:00~16:20)
(31) 15:00 – 15:20
[HCI] グラフに対する理解度とデータ読み取り能力の関連性に関する研究
○市村直輝(筑波大学大学院), 三末和男(筑波大学)
(32) 15:20 - 15:40
[HCI] 感圧導電シートを用いた床面圧力センサによる人物同定手法の開発
○上村宙(北海道情報大学), 由谷哲夫, 渋谷敦子(First Four Notes合同会社), 湯村翼(北海道情報大学)
(33) 15:40 - 16:00
[HCI] ActivityIndicator:注意資源利用適正化のための他者介入を促進するスマホ利用状況透明化ディスプレイ
○千木良康子, 神武直彦(慶應義塾大学大学院)
(34) 16:00 - 16:20
[HCI] 屋根3Dモデルと墨線を対応させる学習システムによる効果的な規矩術の習得
○尾崎快, 吉田博則(公立はこだて未来大学), 菅原雅重(株式会社おかげさま)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

■■■■ セッション10(16:30~17:30)
(35) 16:30 – 16:50
[HCI] 生成AIによる直感的または内省的動機付けメッセージの有効性に関する基礎検討
○有賀玲子, 片桐有理佳, 佐藤妙(NTT社会情報研究所), 渡邊淳司(NTT社会情報研究所 / NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
(36) 16:50 - 17:10
[HCI] Augmenting Decisions: 判断能力の拡張を目的とした機械学習予測提示インタフェースの検討
○吉岡利恵(東京大学), 栗原一貴(津田塾大学)
(37) 17:10 - 17:30
[HCI] 拡張知能の概念の事例の可視化を目的とした大規模言語モデルの数理モデルの提案
○山本海翔, 藤本貴之(東洋大学)

SIGHCI213担当
主査:坂本大介(北海道大学) ※2025年3月までは志築文太郎(筑波大学)
幹事:鈴木優(ノートルダム清心女子大学)
担当運営委員:川口一画(筑波大学),土田修平(お茶の水女子大学),赤堀渉(NTT社会情報研究所)

■問い合わせ先: sighci213[at]hci.ipsj.or.jp


■メーリングリスト・hci-mailへの登録について:
以下のページの「メーリングリスト hci-mail に登録したい」をご参照いただき, 登録をお願いします.
http://www.sighci.jp/contents/page/join